収納場所の決め方
収納場所をどのように決めればいいのかわからない方もいるでしょう。収納場所が間違っていれば生活の利便性の低下などが懸念されます。
例えばクローゼットで収納場所を決める方法は段で決めます。それぞれのクローゼットで段数は異なりますが、今回は上段、中段、下段のクローゼットを例に取ります。通常、上段は利用頻度が一番低いものを選択します。衣類の量が少ない方は上段にシーズンオフの洋服を収納している方もいます。また、上段には比較的軽量なものを保管するのが収納術になります。中段は手に届きやすいため、使用頻度が高いものを収納します。例えば会社員の方であれば普段から使用するスーツなどを中段で管理しておくと良いでしょう。下段は上段よりも使用頻度が多く、中段よりも利用頻度が少ないものを保管します。つるすことができないパンツやハンカチなども収納できます。
クローゼットとは異なり、押入れは天袋、上段、下段に分類できます。天袋は上段よりも上になるため、椅子や脚立などの踏み台がなければ手が届きません。そのため、クローゼットと同様にシーズンオフのものを天袋で管理します。押し入れでは上段は日常的に使用する物を管理します。収納ボックスなどを活用すれば取り出しやすくなります。下段は子供でも届くため、子供用品を入れられます。